クイックケアコートがハゲるので、革バッファ&珪藻土の爪磨きにシフトしました

※当サイトにはプロモーションが含まれます

スポンサーリンク

昨年の6月に新しい趣味として始めた「ネイルケア」ですが、現在もゆるゆる続いています(^^)

 

以前に比べると「爪の保湿」や「甘皮の処理」の頻度は減りつつありますが…(笑)

 

ガラスの爪やすりで爪の長さ&形を整えることと

スワダの爪切りでささくれを取り除くこと

それと、

エテュセのクイックケアコートを塗ることだけはしっかり続いています♪

 

…ですが

最近、エテュセのクイックケアコートに不満が出てきました…(º﹃º )

 

スポンサーリンク

クイックコートケアの不満な点 → 爪先だけハゲる…

「リムーバー要らず」を謳うクイックケアコートは、剥げてきたら都度その上から重ね塗りをするようにして使います。

 

…ですが、このハゲ方がくせ者でして^^;

爪の先っちょの部分がとても早くハゲるのに対し、爪の中央部分だけは残る…というようなハゲ方をするんですね。

 

で、その上から塗り重ねていくと…

「先っちょの素爪の部分」と「クイックケアコートが残っている爪の中央部分」の段差がどんどん目立ってきて、時間を経るごとに残念な仕上がりに(^q^)笑

 

「一度クイックケアコートが全部落ちきってから塗り治そうかな?」と放置してみるも…

爪の中央部分だけは確固として剥がれないんですねぇ…

なにゆえ?(T_T)笑

 

とうとう我慢できなくなり、ネイルリムーバーを買ってきてしまいました。

ネイルリムーバーを使ってせっせと落としている間、

この後キレイに塗り直したとしても、また落とすことになるのかな…?定期的にリムーバー使うことになるなら、結局爪のダメージになるのでは…?

とぐるぐる考え、結局クイックケアコートは手放すことに決めました…。笑

 

ちなみに上のアイテムは、キャンドゥで買ったアセトンフリーのネイルリムーバーシートでです。

除光液が染み込んだパッドが入っているので、コットンと除光液を別々に買わなくて済み、便利でした♪

1枚しか使ってませんが、今後使う予定はないので残りは妹にあげることにします。笑

 

革と珪藻土で磨く?デュカートの爪磨き

そんなこんなで新しく導入したのが、デュカートの爪磨きセットです!

何かを塗るのではなくて、爪自体を磨いてしまえば剥がれる心配もないですもんね!

 

こちらの爪磨きの使い方は、至って簡単。

1.ピンクのやすりで爪の凸凹を整える
2.バッファに珪藻土ペーストをつけて爪を磨く
3.何もついてないバッファで爪を磨く

という3ステップ(^^)♪

 

ということで早速…

「ネイルリムーバー直後のすっぴん爪」と「爪磨き後の爪」のビフォーアフターを載せてみます!

 

ビフォー

アフター

…うん、写真だとわかりづらいですネ。笑

 

磨いた後の爪は、自然な光沢が出て清潔感があります♪

ただ私の爪の縦じわが強いことと、ピンクのやすりがけを最小に抑えたため、「トップコートを塗ったときのような完璧なフラット感は感じない」…そんな仕上がりになりました。(特に薬指と小指)

 

しかし…

爪磨きの後にオイルで保湿したら、光沢感もアップしてさわり心地もかなりちゅるんちゅるんになり、個人的にはとても満足です!笑

爪磨き+オイルの組み合わせは、たまらん組み合わせです…。笑

 

スポンサーリンク

「爪表面を削るのに抵抗がある人(←私)」にもおすすめの爪磨きです

ちなみに余談ですが、

私がこれまで爪磨きを使ってこなかったのには理由があります。

 

実は随分昔に、ジェルネイルにハマっていた時期があったんですが…

定期的に爪表面をやすっていたせいでどんどん爪が薄くなり、除光液が染みたり、トラブルが起きやすい爪(二枚爪や欠けやすい爪)になってしまったんです…^^;

 

それからというもの

爪表面を削るのが怖くなり、爪を磨くことに苦手意識を持つように…(T_T)

 

…でも、

そんな私でもこの革バッファ+珪藻土ペーストなら削りすぎる心配がなく、安心して使えましたよ♪(ピンクのやすりはよく削れて怖いので、まだ最小限しか使えませんが。笑)

 

もちろんあまりに薄くなっている爪には使わない方がいいので、

まずはじっくり時間をかけて丈夫な爪作りから…!

 

 

↑私ももう一度読んで、お手入れ確認しようっと!\(^o^)/

おわりっ

おすすめの記事