ご訪問ありがとうございます。みや(御山宮)です。
少し前にヨーカドーでフライパンを買ったんですが…
これが安い上にかなり使いやすかったので、早速ご紹介したいと思います!(^^)
セブンプレミアム「軽くて使いやすいガス火専用フライパン」
名前めっちゃ長いんですが(笑)、使ってみたら本当にこのまんまのフライパンでした!
ちなみにこのフライパンのスペックは、こんな感じ。
・ガス専用
・直径20cm
・深型
・3層コーティングでこびりつきにくい
・外部セラミック加工で汚れ落ちがいい
・均一な熱伝導率でキレイに焼ける
必要十分な機能性♪
このフライパンの好きなところ
ということで、
私が特に好きな特徴を3つピックアップしてみます♪
とにかく軽い!
私が特に気に入っているのが「軽い」というところです(^^)
直径が20cmなので大きなフライパンより軽いのは当たり前なんですが、
ヨーカドーで並んでいた他の20cmフライパンと比べても、「なるほど。軽量フライパンってこうも違うのか。」と唸りました…!
あとこの持ち手部分も、地味にいい!
ぐっとくびれていて細いので、手が小さな女性でも余裕で握ることができます(^^)
食材がこびり付きにくい!
と、料理好きの彼(しかも高級な「レミパンプラス」愛用)は言っていました。
でも…私は。
彼ほど調理器具に強いこだわりはないので、そんなに高価なフライパンは必要ないんですよね…。←
と探して見つけたのが、このフライパンですよ…!
ざらざらな鍋肌のおかげなのか、ほんとに食材がこびりつきにくいんです!
卵を焼いても。
麻婆春雨を作っても。
お皿に盛るときも、つるんと移せちゃいます。
これでお値段、1738円(税込み)ですよ。安すぎじゃないです?笑
「あとはどのくらい耐久性があるかだな〜」ってとこですが…
これ本当に安いので、ダメになってもすぐまたリピ買いすると思います。
だって1738円ですよ!?
ちなみに外側にも汚れが落ちやすいコーティングが施されてるらしいです。
あらゆる料理に対応しやすい深型!
新しいフライパンを買うにあたってこだわったところ。
それは、深型であるということ…!
浅くて小さなフライパンの方がより軽量かもしれませんが、深さがあるフライパンの方が汎用性があると思います。
まぁ…私はあまり料理する方ではないんですが。笑
それでも野菜を炒めたり、焼き肉焼いたり、少量の味噌汁を作ったり、だし卵を作ったり、インスタントラーメンを作ったり、揚げ物(揚げ焼き?)をしたり、半分に割ったパスタで茹でたり…
深めのフライパンが1つあれば、結構なんでも作れちゃうんですよね。(ミニマリスト歓喜!)
これまでは
と思うことも多かったんですが、
セブンプレミアムのフライパンを買ってからは「食べたい時にさっと作って、さっと片付ける」が出来るようになりました!
一緒に「立てられるフライパンカバー」も購入
「チーズ卵とじやワンパンパスタを作るのに、蓋も欲しいなぁ」と思って、同じく蓋もヨーカドーで買いました!
この蓋もなかなかのスグレモノなんです♪
16〜20cmまで対応!
蓋の内側が段になっているんですが、
この蓋1つで16〜20cmのフライパンやお鍋に対応できちゃうんです!(ミニマリスト歓喜その2。笑)
だから新しいフライパンやお鍋を買ったとしても、蓋はそのまま使い回せちゃうという…!
コスパいいですよね(^^)
蓋が自立する!
それと、地味に便利なのがコレ。
取っ手のおかげで蓋が自立します!
「調理中にちょっと蓋を置いておきたい」という場面、結構多いですよね。
必須ではないかもしれませんが、あるとありがたい機能の1つです…!
ちなみにお値段は858円です。
蓋としてはちょっと高い?のかもしれませんが、さっきのフライパンと合わせても2706円ですからね。
最後に
ここ一年我が家で使ってきたフライパンは、料理好きの彼が持ってきた大きな「レミパンプラス」1つだけでした。
フライパンは1つあれば十分だよね、とは思いつつも…
ほんとは、ず〜っと「小さなフライパン」が欲しかったんです。
だって…
大きなフライパンって重いんですもん!(º﹃º )
料理を器に盛る時に片手で傾けなければならないときとか、シンクの限られたスペースで片手で持って洗うときとか、女性や力の弱い方にはかなり負担になるんですよね。
特に手首らへん!
ということで、
大きな調理器具を必要としない一人暮らしの方や重いフライパンが苦手な女性におすすめの、
セブンプレミアム「軽くて使いやすいガス火専用フライパン」の紹介でした!
近くにヨーカドーがある方は、是非チェックしてみてくださいね(^^)
おわり。