テーブルが狭いので、ニトリのウォールシェルフをフル活用して、すっきりさせてみた!

※当サイトにはプロモーションが含まれます

スポンサーリンク

ご訪問ありがとうございます。みや(御山宮)です。

 

我が家にはダイニングとデスクを兼ねた大きなテーブルがあるんですが…

「観葉植物」や、私の大きな「パソコンスタンド」のせいで

小物が窓際に追いやられたり。

テーブルが狭くなったりしていました…(T_T)

 

このままではストームグラスや彼に申し訳ないので

テーブルの上をより広く使えるように、一工夫してみました(^^)

 

スポンサーリンク

ニトリ ウォールシェルフ コリーナ

買ってきたのはこちら!

ニトリのウォールシェルフです。

 

これは付属のネジを使うことで壁に設置できる飾り棚なんですが…

今回はテーブルの上で使いたいので、こちらは使いませぬ…!

 

代わりに、100均などで売っている耐震(防振粘着)マットをカットして使用します。

このように足の四隅に合わせてちょんちょん貼り付け、テーブルの端にセット…!

 

更に、同じくニトリで購入した「木製カトラリー トレー プラン」を使って、使用頻度の高いモノをざっくり収納していきます。

幅のあるものや小物は、買ってきたトレーに収納。

縦長で棒状のモノは、キャンドルの空き容器に立てて収納。(ゆくゆくは木のペンスタンドにしたい…。笑)

これらをウォールシェルフと組み合わせると…

 

こんな感じになりました!

今まではこのように(↓)小物類はテーブルの下にぶら下げてすぐ取れるようにしていたんですが、

実はポーチやペンケースを手探りでとるのも、いちいちファスナーを開け締めするのも面倒だったんですよね…。

(でもテーブルの上はすっきりさせたかったからって、こうなった。笑)

 

あ。

ちなみに葉挿しで育てようとしてたサンスベリアは別の場所に移動させましたよ〜。

ん?最初からサンスベリア移動させとけば、棚要らなかったんじゃ…?←

 

もう一つはパソコンスタンドとして利用する

今回ウォールシェルフを2つ購入したんですが、もう一つはパソコンスタンドとして利用することにしました。

最初はウォールシェルフの幅が10cmしかないので「(シェルフが1つじゃ)不安定かな?」と思ったんですが、

クロームブックが軽くて小さいものなので、耐震マットで貼り付けたらすんなり安定しました(^^)

狙ったかのように外付けキーボードがすんなりと収まる、丁度いい高さ…!

ナイス!コリーナ!(←?)

 

そしてそして!

パソコンを使わない時は、すすーっと端に寄せることで…

テーブルが、こ〜んなに広く使えるようになりました!

しかも木で統一してるからか、見た目のスッキリ感も半端ない!

 

ちなみに

これまで使用していたパソコンスタンドは、テーブルの逆サイドに設置してiPadスタンドにしてみました!

上部の余白が気になるけど、(iPadの)位置が上がることでより画面が見やすくなりました♪

 

翌日。

この広いテーブルで最初に食べた記念すべきご飯は…

そば!(すこぶるどうでもいい情報w)

 

とにかくっ。

やっぱりテーブルがすっきり広いって、いいなぁ〜♪

と染み染み思った、私なのでした!

 

最後に

今回はニトリのウォールシェルフを「コの字ラック」のように活用して、テーブルをすっきりさせることに成功しました!

モノを増やしたのにすっきり見えるって、不思議ですよねぇ。

 

本来の使い方ではないものの、この使い方が気に入ってしまって…

「ベッドのヘッドボードにも欲しい…!」と思っちゃいました。笑(角が尖ってるので注意は必要かもしれませんが…!)

 

ただ、こちらのウォールシェルフは人気商品のようで、店舗でもこの2つしか残ってませんでした…(T_T)

色違いのホワイトもなかなか可愛かったので、「真っ白なインテリアが好き!」という方は、チェックしてみてはいかがでしょうか?(^^)

 

おわりっ。

関連キーワード
スポンサーリンク
おすすめの記事