またまた久しぶりの投稿です(T_T)
というのも、実は…
一週間前に人生初のぎっくり腰になり、痛みで何もする気になれずにいました…(º﹃º )チーン
(ドイツ語ではぎっくり腰のことを「魔女の一撃」っていうんですって!)
でも、今はもう大丈夫!ということで
「私の人生初のぎっくり腰」について綴りたいと思います!\(^o^)/
ぎっくり腰になった瞬間
夜、私はお風呂に入っていました。
「浴室から出る前に、軽く浴槽を洗ってから出よう」と思い、狭い浴槽内で腰を丸めて底面を掃除していたところ…
それは起こりました。
「ぴきーん。」
ものすごーく小さな音が私の腰からしたかと思うと、すぐさま血の気が引くような感覚が…!
下半身から力が抜けて、浴槽のふちを捕まらずには体を支えられないような痛みが走りました。

人生で初めての体験でしたが、多分これがぎっくり腰なんだろうなぁと、一人素っ裸で悟る私。笑
幸い私のぎっくり腰は軽めだったようで、ゆっくりした動作であれば歩くことができます。
腰に衝撃を与えないように、そぉーっと浴室を後にしながら
「ぎっくり腰って…ゆったりした些細な動作でも、なる時はなるものなんだなぁ。」
と、1つ学びました。笑
ぎっくり腰の痛みで「VVR」を併発
浴室から出た後、なんとか着替えを済ませて椅子に座ったのですが…
もう、些細な動作が痛いのなんのって^^;
洗濯機から洗濯物を取り出す動作、ズボンや靴下を履く動作、ベッドに横になる動作や寝返り、椅子に腰を下ろす動作など…
もう、何もかもが、痛い…!(º﹃º )
「簡単な家事すらままならない…」
「この痛みはいつまで続くんだろうか?」
「今回治ったとしても、くせになったら嫌だな…」
私は今後のことをぐるぐると考えていました。
心配事が次から次へと頭をよぎり、どんどん不安な気持ちになっていると…
いつの間にか目の前がだんだん白くなり、血の気が引いて頭がぼんやりしてきました。
「この感覚は…VVR(血管迷走神経反射)?」
なんと
「ぎっくり腰の痛み」に必要以上の「不安な感情」が加わったことで、迷走神経反射を起こしてしまったのです…!^^;
ちなみに私は、過去にVVRを何度か経験しているんですが、以下のような状況下で発生しています。
・歯医者さんで麻酔を打った後
・血液検査で採血した後
・予防接種を受けた後
私の場合はどれも注射針を刺した後などに発生していたので、「不安・心配な感情」に「注射針のちくっとした痛み」が加わって発生する症状だと思っていたのですが…
まさか「ぎっくり腰の痛み」でも発生するなんて…!
ほんとにびっくりしました。苦笑


また1つ、学びました。笑
一週間もしたら元気になりました!
スマホで色々と調べているうちに「ぎっくり腰は安静にしすぎるのも良くない」と知ったので、1〜2日目は家に籠り、痛みが出すぎない範囲で動くようにして過ごしました。
具体的には、最低限の家事(特にクイックルワイパーは無理だったので放置!)と生活、それと読書やSwitchなどの娯楽は多めに\(^o^)/

娯楽多めの「楽しさで痛みを忘れる作戦」が功を奏したのか、最初の数日はあっという間に過ぎ…
2〜3日後には腰を気にしながらではあるものの、普通に歩きまわれるレベルまで回復!
更に一週間後には「ぎっくり腰の痛みってどんなんだったっけ?」と、色々と忘れるほどまでに回復しました!笑
当時はVVRを起こすほど不安がっていたのにね…
いざ治ってしまえば、こんなもんです。笑
しかし、あれ以来
「普通に歩けること」や「足が上がること」、「健康でいられること」の有り難みをひしひしと感じるようになりました…!
今までは腰が痛くなっても放置したり、「ま、大丈夫でしょ」と流しがちでしたが…
「その時不快に思ったことは都度対応していくのが一番だ」と身を持って実感したので、今後はぎっくり腰を再発しないように、以下の点に気をつけて過ごそうと思います…!
・長時間椅子に座らない
・姿勢(反り腰、猫背)に気をつける
・運動不足を解消する(主に歩く)
・腰への衝撃を和らげる為、足や膝を上手く使う
・怒り、我慢などの感情に気をつける
・内蔵(肝臓や腎臓、腸)を労る
…気をつけることが山盛りになってしまいましたが(笑)、あまり気負いすぎず、できる範囲内でやっていこうと思います♪
あ。
あと、今後私が絶対にやらないであろうことは…この体制!
私これ、ベッドでゴロゴロしながらスマホをいじったり、Switchや読書をする時によくやってた体制なんですが…
めちゃくちゃ腰に負担かかってました。もう絶対にしません…!
ということで…
皆さんも「体」の「要」である腰、労ってあげてくださいね!
…どうか、「浴槽の床を掃除しようとしただけでぎっくり腰になった私」のようには、決してならないで…っ!笑
おわりっ。